2025年研究会のご案内

Details of Preortho Conference 2025

第6回
プレオルソ インターナショナル研究会 in Japan

2025年7月5日・6日 開催 in 東京 2days

[後日オンデマンド配信あり]

プレオルソが誕生してから15年が経ちました。現在、日本だけでなく韓国、ベトナム、台湾をはじめ、世界各国で多くの歯科医師の先生方に活用されています。そして、今後さらに多くの国で導入が進む予定です。
「プレオルソ研究会」は、これまで5回の開催を経て、多くの先生方にご参加いただきました。今年から名称を「プレオルソ インターナショナル研究会」に変更し、さらにグローバルな視点での情報共有を目指します。
今回は海外から講師の先生を招聘し、海外における最新の臨床例をご講演いただきます。2日間にわたり最先端の情報を学べる貴重な機会をご提供いたします。当日、皆さまとお会いできることを心より楽しみにしております。

セミナー詳細はこちら ▶

大塚淳先生のご挨拶

プレオルソが販売されてからあっという間に15年がたち、プレオルソ研究会は第6回を迎えます。当初は小さなユーザーミーティングでしたが、ここ数年、多くのプレオルソユーザーの先生にご参加いただいております。
「プレオルソ装置」はフレンケル装置の特徴を生かした機能的な装置です。去年は「機能的マウスピース研究会」を開催し、臨床では大変多くの先生に使われている「プレオルソ等の既成型の装置」の名称が統一されておらず、私達はこの研究会で「上下一体型で、弾性のあるシリコンやウレタンなどの素材を用い、プリフォームである装置」を機能的マウスピース型矯正装置と定義しました。
現在、プレオルソは日本だけでなく、韓国、ベトナム、台湾の多くの先生方に使用されており、そしてこの度、海外から講師の先生を招聘し、東京で「第6回 プレオルソ インターナショナル研究会」を開催いたします。

大塚 淳 先生

大塚矯正歯科クリニック

プレオルソ発明者 大塚淳先生

講師・各講演の詳細

登壇者一覧

7/ 5 SAT 10:00〜17:00

[演者] 吉野智一先生、山本昌宏先生、イ・ウンヒ先生、今枝常晃先生、牧野正志先生(講演順)

講演内容の詳細


吉野智一先生

吉野 智一 先生

STELLA矯正歯科クリニック

その不正咬合の原因はなに? ―歯科と耳鼻咽喉科との境界と連携のポイント―

不正咬合の発生には、歯列や顎骨の問題に加え、呼吸や舌のポジションなどの機能的要因が大きく関与しています。本講演では、特に混合歯列期における反対咬合を中心に、その原因や診断のポイント、プレオルソの効果的な活用方法について解説します。また、口呼吸や睡眠時無呼吸がもたらす臨床的な影響についても取り上げ、耳鼻咽喉科医への適切な対診方法や診療連携の具体的な進め方について解説します。さらに、口蓋扁桃肥大による舌位の変化が反対咬合に及ぼす影響、プレオルソを導入する適切なタイミングや使用終了の判断基準についても触れます。歯科と耳鼻咽喉科の専門性を融合させた包括的なアプローチを探るとともに、耳鼻咽喉科医の協力を得るためのポイントや、歯科医師としての具体的な対応策を提示し、患者さんにとって最適な治療を提供するための実践的なアイデアを共有します。


⼭本昌宏先生

⼭本 昌宏 先生

スマイルプラス矯正歯科

機能的矯正装置と機械的矯正装置の組み合わせによる矯正治療の実践

機能的矯正装置と機械的矯正装置を組み合わせた矯正治療により、成長発育を利用した機能的アプローチが顎骨の発育を促進・調整し、歯列の整列を目的とする機械的アプローチとの相乗効果が期待できることを経験しています。特に、混合歯列期前期および後期における顎位の改善や、2期治療における治療期間短縮、さらには小臼歯非抜歯での矯正治療などのメリットがあると考えています。当院での機能的矯正装置と機械的矯正装置を用いた症例を供覧させていただきます。


イ・ウンヒ先生

イ・ウンヒ 先生

Dr. Eun-Hee Lee/韓国

Preortho + Myofunctional Therapy(MFT)

不正咬合を有する多くの子どもの場合、口腔筋機能発達不全を示している場合が一般的です。プレオルソを使用して1期矯正治療を進めながら、子どもたちに指導しやすい口腔筋機能訓練を一緒に指導することで、矯正装置に依存する治療ではなく、患者自らが良い口腔筋機能を持たせる健康で安全な治療方法を提案したいと思います。


今枝常晃先生

今枝 常晃 先生

医療法人鶴重会
いまえだ歯科口腔外科矯正歯科

乳幼児期における口腔機能育成の重要性

現代社会において、人生100年時代を豊かに生きるためには、如何に健康寿命を延ばすかがカギと考えられています。乳幼児期は口腔機能の獲得の重要な時期であり、口腔機能の発達を促すための正しい生活習慣を身につける必要があります。近年、小児の健全な口腔機能発育のため、専門性を持った医療従事者の介入の必要性が重要視されており、問題が認められる場合には早期介入していく事が大切だと考えています。


牧野正志先生

牧野 正志 先生

まきの歯列矯正クリニック

プレオルソの始まり方と終わり方

機能的矯正装置であるプレオルソは、適応症をよくみて治療を開始することで、前歯の配列や咬合を短期的に改善できると考えています。その後は装置を使用し続けることで、正常な口腔機能に誘導する効果も期待できると感じています。しかし、この効果を永久歯列もしくは成長完了までと、数年にわたって維持していくことは難しいと思っています。小児矯正治療としてどのようにプレオルソ治療を終了するべきかを、治療が完了した症例からお話しします。


7/ 6 SUN 9:30〜16:30

[演者] 佐野哲文先生、イ・ヨンギュ先生、椎名康雅先生、大塚淳先生(講演順)

講演内容の詳細


佐野哲⽂先生

佐野 哲⽂ 先生

あすなろ小児歯科医院

機能的矯正装置のフレームワーク

当院ではプレオルソを導入し10年近くが経とうとしています。今、多くの症例の中で感じるのは子ども達の成長を見守り、最適なタイミングで始めることで、従来では難しかった症例がプレオルソで治療できることです。歯が生え始める1歳以下から口腔機能発達不全症などを用いた管理を行い、子ども達の過去・未来の成長曲線を俯瞰した中で診療を行っていくシステム作りについてお話しいたします。


イ・ヨンギュ先生

イ・ヨンギュ 先生

Dr. Young-Gyu Lee/韓国

Achieving MFT effect through pressure changes by the tongue(逐次通訳)

The tongue, located within the oral cavity, is an organ responsible for many functions such as swallowing, breathing, and speech. Due to its large volume, it often significantly affects the shape of the dental arch. It is believed that changes in oral pressure caused by the tongue during swallowing greatly influence malocclusion. Therefore, this presentation aims to examine the functions of the tongue, explore the mechanism of pressure changes caused by the tongue, and understand the mechanism of its action within the oral cavity to apply this knowledge in improving malocclusion.


椎名康雅先生

椎名 康雅 先生

医療法人統鶴会 スマイルデンタルクリニック

プレオルソ治療の院内システム化

Coming soon


大塚淳先生

大塚 淳 先生

大塚矯正歯科クリニック

イニシャル発売開始!プレオルソで健康寿命を延ばそう!

新商品「プレオルソ イニシャル」の診療への有効な導入方法や使い方のコツ、またプレオルソと健康寿命の関係性についてお話しします。


大会概要 & お申し込み

現地開催の受講(オプションで後日オンデマンド配信視聴も可)と、オンデマンド配信の受講の両方をご用意しています。
それぞれ申込フォームが異なりますので、必ず各申込ページの内容をよくご確認の上、お申し込みください。
本セミナーは歯科医療従事者であればどなたでもご受講いただけます。ただし、プレオルソの購入にはベーシック・セミナーの受講が必要です。

日時

1日目 2025年7月5日(土)10:00〜17:00

2日目 2025年7月6日(日)9:30〜16:30

1日目は18:00から懇親会を行います。

会場

TODAホール&カンファレンス東京

〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目7番1号TODA BUILDING 4階

定員

180名(懇親会は先着順で60名を予定)

受講料

●現地開催

歯科医師 48,000円(税込)

コデンタル 24,000円(税込)

2025年6月28日(土)までに現地参加をお申し込みの方へはサーティフィケートを発行いたします。

<早割> 2025年3月31日(月)までのお申し込みで現地参加のみ5,000円引き!

●懇親会参加費(1日目講演終了後)

1名あたり 現地開催の受講料 + 10,000円(税込)

●現地受講 + オンデマンド配信

1医院あたり 現地開催の受講料 + 10,000円(税込)

●オンデマンド配信のみ

1アカウント 48,000円(税込)

配信期間

2025年8月1日(金)〜9月30日(火)

申込締切

●現地開催

2025年6月28日(土)まで

主催

株式会社フォレスト・ワン

[現地参加]

現地参加のお申し込みサイトはこちら

お申し込みサイトはこちら ▶

[オンデマンド配信]

オンデマンド配信のお申し込みサイトはこちら

お申し込みサイトはこちら ▶

[現地参加]

現地参加のお申し込みサイトはこちら

お申し込みサイトはこちら ▶

[オンデマンド配信]

オンデマンド配信のお申し込みサイトはこちら

お申し込みサイトはこちら ▶

お申し込みはこちら